<2025.4月号>
■日本経済団体連合会ホームページで公開の
「仕事と育児との両立支援 事例集」が更新
■男性の「育児休業等の取得率」または
「育児休業等と育児目的休暇の取得率」の公表義務
従業員数300 人超えの事業主に適用拡大(2025年4月~)
■「育児・介護休業法のあらまし」2025年3月作成版に更新
■教育訓練の受講で解除される給付制限(2025年4月~)
2025年4月1日以降 給付制限:原則1ヶ月になります
私たちは人事・労務の専門家です。『人』に関することなら何でもご相談ください。
弊社代表・西崎から毎月、人事労務に関するお得な情報が届きます
<2025.4月号>
■日本経済団体連合会ホームページで公開の
「仕事と育児との両立支援 事例集」が更新
■男性の「育児休業等の取得率」または
「育児休業等と育児目的休暇の取得率」の公表義務
従業員数300 人超えの事業主に適用拡大(2025年4月~)
■「育児・介護休業法のあらまし」2025年3月作成版に更新
■教育訓練の受講で解除される給付制限(2025年4月~)
2025年4月1日以降 給付制限:原則1ヶ月になります
PDFを開く
<2025.3月号>
■カスハラ防止措置義務化を含む改正労働施策総合的推進法案の
諮問が行われました
■育児時短就業給付金の創設(2025年4月~)
■出生後休業支援給付金の創設(2025年4月~)
■改正 育児・介護休業法(2025年4月~)
PDFを開く